
FireFoxのワンクリック検索エンジンにGoogle(日本語)を追加
Linuxの標準ブラウザ(Firefox)には日本語Googleが検索エンジンに入っていないことが多いので、作業メモ。 1.「Mycroft Project」のサイトを開く。 2-1.サイトの検索窓に「google 日本語」と入力して検索。 検索結果に現れたリンクをクリック。 「〜検索エ...
Linuxの標準ブラウザ(Firefox)には日本語Googleが検索エンジンに入っていないことが多いので、作業メモ。 1.「Mycroft Project」のサイトを開く。 2-1.サイトの検索窓に「google 日本語」と入力して検索。 検索結果に現れたリンクをクリック。 「〜検索エ...
本日、急にほとんどのFireFoxアドオンが使えなくなった。 ”旧式の拡張機能”として強制的に無効化されてしまった。 ツリー型タブが使えなり、しかも自分は標準のタブバーを隠す設定にしていたので、もう何が何やら。 「Firefox アドオン技術の現代化」の方針で、最新でないアドオンが一刀両断...
以下のマクロを記述。「●見かけのフォーム名●」のところは「Form_Main」等、指定したいフォーム名に変える。マクロを割り当てる際は、ボタンを右クリック→ 「コントロール」→ 「イベント」タブ→「実行時」にマクロ名を割り当て。 Sub FormClose oDoc = ThisDatab...
以下のマクロを記述。「●●見かけのフォーム名●●」のところは「Form_Main」等、指定したいフォーム名に変える。マクロを割り当てる際は、ボタンを右クリック→ 「コントロール」→ 「イベント」タブ→「実行時」にマクロ名を割り当て。 Sub FormOpen oDoc = ThisDatab...
以下のマクロを記述。 「●●見かけのフォーム名●●」のところは「Form_Main」等、指定したいフォーム名に変える。 マクロを割り当てる際は、メニューの「ツール」→ 「カスタマイズ」→ 「イベント」タブ→「文書を開いた時」にマクロ名を割り当て。 ' 起動時に指定のフォームを開く Sub Auto_...
windowsでなら、Pandocのzip形式をダウンロードし展開してから、「pandoc.exe」と「pandoc-citeproc.exe」を「typora\bin」フォルダ内に置けば、Typoraで普通に使えます。 PATHを通さなくとも、普通に使えました。
Pycharmというのは、Python(パイソン)というプログラミング言語でプログラミングをするときに使うソフトです。 Pycharmのインストールと日本語化にあたって私が最初に参考にしたのは、以下のサイト2つ。 UbuntuでPyCharmインストールからHello Worldまでやってみ...
検索結果を新しいタブで開く方法(Firefox) 1. Firefoxを起動する。 2. Firefoxのアドレスバーに「about:config」と入力して、エンターキー。 3. 「動作保証対象外になります!」と表示されるが、「危険性を承知の上で使用する」をクリック。 4. 検索欄に「brows...
「BunsenLabs Linux helium」のインストール時のメモ。 私は、Let's note CF-W4 にインストールしました。 32bit版。 CrunchBang Linux の時からの癖で、isoをDVDに焼いてインストール。 ネットワーク設定で、無線LANでのイン...
BunsenLabs Linux helium Debian 9 "Stretch"をベースとした「BunsenLabs Linux helium」が、いつの間にかリリースされていました。 概要と基本的なインストール方法について真っ先に紹介してくれていた方がいらっしゃったので、まずはこちらを参照...